愛知教育大学同窓会 TOP  

母校だより

同窓会広報

第51号
本学の地域連携の取組
名誉会長  野 田 敦 敬
会長あいさつ
母校だより
進路状況
令和7年度愛知教育大学同窓会総会・懇親会
令和7年度 愛知教育大学同窓会総会での会員の発言
愛知教育大学同窓会会則・寄附金等受入規約
個人情報保護方針
役員・支部長
事業報告
事業計画
決算
予算
実施事業の概要報告
地区・支部だより
会員の声
名誉会長 野田敦敬写真

 本学は、平成22年3月に刈谷市と「連携協力に関する包括協定」を締結して以来、平成23年3月に愛知県総合教育センターと「連携・協働に関する協定」、平成26年7月に名古屋市教育委員会、平成29年10月に愛知県教育委員会と「相互連携に関する協定」を締結しました。令和4年3月までに、愛知県内の54すべての市町村または教育委員会と連携協定あるいは覚書を結び、私が学長に就任後、県内全ての教育長様を訪問し、課題の共有と大学の取組の紹介などをさせていただきました。その後も教育長様が交代された市町村には、改めてご挨拶に伺っています。また、最近では、本学は地域の中核の教員養成大学として、合わせて毎年90名ほどの学生が入学する岐阜県、三重県、静岡県の教育長様も訪問しています。これまでに、岐阜県では、北方町、各務原市、岐阜市、可児市、大垣市、多治見市と、三重県では、川越町、桑名市、津市、四日市市と連携協定を結びました(締結順)。隣県での市町ともぜひ協定を締結し、教育分野で相互に協力したいと考えておりました。不登校・教育相談支援、ICT利用に関する研修、外国人児童生徒支援や幼保小連携、各教科等の研修などに大学教員を派遣しています。「地域から頼られる大学」を目指し、地域の教育課題について共有し、共に悩み、解決に向けて一体感をもって取り組んでいきたいと考えています。

 また、我が国の人口減少に歯止めがかかりません。2050年までに、特に0~14歳人口は激減します。愛知県は74%ほどになりますが、岐阜・三重・静岡・長野は6割程度になると推計されています。一方、学校の現状は、前述のように特別支援教育や不登校、増加する外国にルーツをもつ子どもへの対応などの教育課題が複雑化・深刻化しています。このような状況の中でも、全ての分野の礎となる学校教育の充実が我が国の成長の鍵となります。今こそ、大学、国・地方自治体、産業界が連携し、社会総ぐるみで学校教員養成の充実を図る必要があります。そこで、本学は静岡大学・信州大学と連携し、「今日的な教育課題に対応した教員養成機能の高度化」「教職の魅力創造・発信」「人口減少期における持続可能な教員養成システムの構築」などのテーマについて、各大学の知恵を結集し、具体的な取組等について情報共有、充実方策の検討や協働、その成果の情報発信を行い、学校教育の充実に貢献していきます。

 さらに、本学は、東海の12の私立大学(令和7年7月現在:愛知9、岐阜2、三重1)と教職大学院進学を主とした相互連携協定を締結しています。令和7年12月13日(土)には、国立大学協会の支援を受け、これらの大学と共催で「第2回こどもまんなかシンポジウム─教職と教育支援職の魅力再発見!─」を開催します。本シンポジウムでは、小学生から大学生が一堂に会し、子どもたちの声を聴き、望ましい教育のためには、教職や教育支援職の仕事は、どうあるべきなのかを問い、共に語り合うことを通して教職や教育支援職の魅力を再発見することで、教育大学や教育学部、教職課程をおく大学の役割について社会理解を増進させたいと考えています。


新部局長の紹介

石川 恭 写真
石川 恭
副学長
(キャリア支援・
課外活動担当)
・附属学校部長

淺井 暢宏 写真
淺井 暢宏
副学長
(評価担当)


令和6年度卒業式・令和7年度入学祝賀会

 令和7年3月24日(月)、本学講堂に卒業生が一堂に会して、令和6年度卒業式が挙行されました。当日は、気温も急上昇し、1年半ほど前に愛知教育大学創基150周年を記念して植樹された附属図書館前の桜も開花するほど暖かな良き日となりました。卒業式後には、4年間を一緒に過ごした友人や花束を持ってお祝いに訪れた後輩たちとともに、名残り惜しそうに語らいながら記念写真を撮るなど、大学生生活最後の思い出づくりをする卒業生達が沢山見られました。同窓会からは、今回も、卒業を祝して、同窓会名を記した特製の卒業証書用トートバックを記念品として贈呈いたしました。

 また、令和7年4月2日(水)には、令和7年度入学式が挙行され、新入学生には、本年も昼食用のお弁当を提供いたしました。入学式を終えた学部と大学院の新入生は、所属ごとに分かれて昼食会となります。入学式会場の講堂から、お弁当の配付場所である教育交流館までの間にはいつの間にか祝福のため集まった在校生が長い歓迎の花道を作りました。新入生は、その中に登場した本学公式マスコットキャラクターの「愛教ちゃん」や「エディ」などと一緒に記念撮影したり、クラブ・サークル案内のチラシを両手に持ちきれないほど受け取ったりしながら、とても嬉しそうに移動を行いました。昼食会場では、新しく出会った友人とともに、早速、楽しそうに語らいながら昼食をとり、各科の代表学生や生協学生委員などの選出や、お互いの連絡先の交換をするなどして、これから始まる大学生活について期待を膨らませながら、明るい笑顔で楽しく過ごす新入生の姿があふれていました。

 午後の学生支援ガイダンスまでのわずかな時間ではありましたが、新しき門出を祝う会として喜んでもらえたようでした。

教育交流館での弁当配布
教育交流館での弁当配布
教室での昼食風景
教室での昼食風景